Kids Web Japan

あじ最高さいこうな「日本にほんあめ

カラフルなあまあじあめは、どもから大人おとなまで幅広はばひろ世代せだいしたしまれています。日本にほんでは多種多様たしゅたようあめ販売はんばいされており、なかでもあめ使つかって動物どうぶつ植物しょくぶつなどのかたちつくげる飴細工あめざいく日本にほん伝統文化でんとうぶんかとしてられています。ここでは、日本にほんあめ歴史れきし様々さまざま種類しゅるいあめ、そして芸術作品げいじゅつさくひんとしての飴細工あめざいくについて紹介しょうかいします。

紀元前きげんぜんまでさかのぼる、日本にほんあめ歴史れきし

日本にほん歴史書れきししょはじめて「あめ」という言葉ことば登場とうじょうしたのは、8世紀前半せいきぜんはん奈良時代ならじだい(710ねん〜794ねん)のことでした。いまからやく1300年前ねんまえには、すでに日本にほんあめべられていたことがかります。ちなみに、奈良時代ならじだいかれた「日本書紀にほんしょき」という歴史書れきししょには、日本にほんはじめてあめつくられたのはいまからなんとやく2700年前頃ねんまえごろだとしるされています。初代天皇しょだいてんのうである神武天皇じんむてんのうが、あまあめ人々ひとびとしあわせにしてくに平和へいわにするために、はじめてあめつくったとされています。

photo
日本で初めて飴を作ったとされる神武天皇

日本にほんあめ庶民しょみんのお菓子かしとして人々ひとびと生活せいかつ浸透しんとうしたのは、江戸時代えどじだい(1603ねん〜1867ねん)でした。日本にほん長年作ながねんつくられていたあめは、こめ原料げんりょうにした液体状えきたいじょう水飴みずあめでしたが、江戸時代えどじだいあめ原料げんりょうとなる黒糖こくとう流通りゅうつうしたことから、かたあめやよりあまくておいしいあめつくせるようになったのです。

江戸時代えどじだい街中まちなかでは、派手はで衣装いしょう楽器がっきらしながらあめる「飴売あめうり」が登場とうじょうしました。あめかたまるまえげたりふくらませたりしてかたちつく姿すがたせて、人々ひとびとたのしませていたのです。この飴売あめうりがつくげたあめが「飴細工あめざいく」とばれるようになり、現在げんざいでは日本にほん伝統文化でんとうぶうかとしてしたしまれています。

photo
1822年の飴売りの様子(手前の男性)。丸や鳥など様々な形を作り、子どもたちを楽しませていることが分かります。(『方言修行金草鞋』第十五編より)

進化しんかつづけるあめ

現代げんだいでも、あめ日本人にほんじんになくてはならないお菓子かしひとつとしてしたしまれています。コンビニエンスストアやスーパーマーケット、お菓子屋かしやさんなど様々さまざまみせ多種多様たしゅたようあめられています。どこでも手軽てがるれられて、気軽きがるべることのできるあめを、いつもあるいているというひと大勢おおぜいいます。とく日本にほん関西地方かんさいちほうでは、「あめちゃん」としたしみをめてばれています。「ちゃん」とは本来子ほんらいこどもやしたしいひと名前なまえにつけてぶための敬称けいしょうで、それほどまでにあめ日常にちじょう浸透しんとうしたお菓子かしであるとえます。また、関西地方かんさいちほう年配ねんぱい女性じょせいはカバンにかならあめれており、初対面しょたいめんひとにも「あめちゃんあげる」とこえをかけるというジョークも存在そんざいします。

一口ひとくちあめっても、その種類しゅるい本当ほんとう様々さまざまです。オレンジやレモンなどのフルーツのあじがするあめから、風邪かぜときにのどのいたみをやわらげてくれる「のどあめ」、塩分えんぶんふくまれており熱中症対策ねっちゅうしょうたいさくにも役立やくだつ「塩飴しおあめ」、さらには虫歯予防むしばよぼうにも効果的こうかてきなキシリトールを配合はいごうしたやさしいあめなど、たんにおいしいだけでなく、健康けんこうなどにも役立やくだつものがそろっています。

photo
(左上)様々な果物の味がするフルーツ飴。(右上)キシリトールが含まれた飴。
(左下)塩分が含まれた塩飴。(右下)のどの痛みを和らげてくれるのど飴。

さらにおまつりなどの特別とくべつなイベントでは、りんごをまるごと使つかった「りんごあめ」や、とろりとした食感しょっかんやさしいあまさの「水飴みずあめ」などが屋台やたいられ、それらを片手かたて人々ひとびと姿すがたは、日本にほん風物詩ふうぶつしっても過言かごんではありません。

photo
photo
りんごを丸ごと使い、見た目にも美しいりんご飴は子どもに大人気です。
photo
photo
スティックにくるくると巻き付けて食べる水飴は、中にフルーツが入ったものもあります。

芸術作品げいじゅつさくひんにもなっているあめ

いまから数百年前すうひゃくねんまえからられた飴細工あめざいくは、21世紀せいきとなったいまでも進化しんかつづけています。江戸時代えどじだい(1603ねん〜1867ねん)はとり植物しょくぶつなどを飴細工あめざいく形作かたちづくるのが一般的いっぱんてきでしたが、いまでは様々さまざま動物どうぶつなどをよりリアルに形作かたちづく職人しょくにん登場とうじょうしています。

なかには、まるで本物ほんものもののような精巧せいこう飴細工あめざいくつく職人しょくにんも。

photo
東京の浅草にある「飴細工アメシン」で見つけることができる、ガラス細工のように美しく、リアルな造形の飴細工
(画像提供:浅草 飴細工アメシン)

さらにおどろきなのが、これらの飴細工あめざいくるだけでなく、購入こうにゅうして実際じっさいべることもできるのです。いろ天然てんねん食用色素しょくようしきそ使つかっているので、身体からだにもやさしく安全あんぜんです。
でもこれだけうつくしいだと、べるのがもったいなくかんじてしまいますね。

そんな芸術作品げいじゅつさくひんのような飴細工あめざいくですが、そのつくかた自体じたい非常ひじょうにシンプル。ねっしてやわらかくなったあめ使つかい、それがえてかたまるまでのあいだやハサミなどでかたちつくるだけです。自由じゆう発想はっそう工作こうさくのようにコツコツとかたちつくげていくので、どもから大人おとなまでだれもが夢中むちゅうたのしむことができるでしょう。

photo
何の変哲もないただの飴が、職人の技術によってかわいらしいウサギへと姿を変えました。
(画像提供:あめ細工 吉原)

そんな飴細工あめざいくづくりを体験たいけんできる教室きょうしつ日本にほんにあります。飴細工あめざいく職人しょくにんつくかたおしえてくれるので、はじめてつくひとでも安心あんしんです。体験教室たいけんきょうしつではウサギや小鳥ことりなど、初心者しょしんしゃでもつくりやすい動物どうぶつにチャレンジすることが一般的いっぱんてきです。
あめをこねてハサミでかたちととえて、色付いろづけしていくと、だんだんと動物どうぶつかたちちかづいていきます。無事ぶじできあがったときよろこびは、なににもえがたいものがあるはずです。そして、飴細工あめざいく実際じっさい体験たいけんしてみれば、職人しょくにんたちの技術ぎじゅつたかさをよりリアルにかんじることができるでしょう。

photo
photo
職人の技術を身近に感じつつ、自らも飴細工に挑戦できる体験教室(画像提供:あめ細工 吉原)

うつくしい飴細工あめざいく風邪かぜときべるのどあめ、おまつりにはかせないりんごあめなど、日本にほんでは様々さまざまなシーンであめ日常的にちじょうてきしたしまれています。これからも、日本人にほんじんにとってなくてはならないお菓子かしとしてあめ発展はってんしていくことでしょう。