Kids Web Japan

カレンダー

だるま(いち)

(とし)(はじ)めに日本中(にほんじゅう)でだるま(いち)(おこな)われます。だるま(いち)()られるだるまという人形(にんぎょう)は、6世紀(せいき)(ぜん)仏教(ぶっきょう)設立(せつりつ)したインドの僧侶(そうりょ)である菩提達磨(ぼだいだるま)をモデルにしたものです。()(つた)えでは、この僧侶(そうりょ)洞窟(どうくつ)(なか)に9年間(ねんかん)瞑想(めいそう)しながら(すわ)っていたとされています。

だるまは、ひっくり(かえ)っても直立(ちょくりつ)位置(いち)(もど)()()がりこぼし人形(にんぎょう)になっています。また、人々(ひとびと)(ねが)いを(かな)える幸運(こううん)のお(まも)りでもあります。(ほか)(ひと)がひっくり(かえ)そうとしても、自分(じぶん)目標(もくひょう)()かって努力(どりょく)(つづ)けるように(ちから)づけてくれます。

(もっと)(おお)きく人気(にんき)のあるだるま(いち)は、東京(とうきょう)北西(ほくせい)(やく)100キロメートル(62マイル)にある群馬県高崎市(ぐんまけんたかさきし)達磨寺(だるまじ)(おこな)われるだるま(いち)です。毎年(まいとし)1(がつ)6日(むいか)7日(なのか)(おこな)われます。

この行事(ぎょうじ)(やく)200(ねん)(まえ)(はじ)められました。不作(ふさく)のためお(なか)をすかせていた地元(じもと)村民(そんみん)心配(しんぱい)した住職(じゅうしょく)がこれらの人形(にんぎょう)(つく)(かた)村民(そんみん)(おし)え、新年(しんねん)のお(まつ)期間中(きかんちゅう)にお(てら)(みせ)()せるようにしたのが(はじ)まりです。

現在(げんざい)、この2日間(ふつかかん)(いち)では、お(てら)境内(けいだい)(やく)110(けん)のだるまを販売(はんばい)する露店(ろてん)()ます。毎年(まいとし)、およそ20,000(たい)人形(にんぎょう)販売(はんばい)され、300,000(にん)()える(ひと)がやってきます。


最初(さいしょ)(あたら)しい人形(にんぎょう)には()()かれていません。これは、購入者(こうにゅうしゃ)(ねが)(ごと)をしながら一方(いっぽう)()()き、(ねが)いが(かな)ったらもう一方(いっぽう)()()けるようにするためです。

選挙(せんきょ)時期(じき)には、片方(かたほう)()だけ()かれた(おお)きいだるまが(おお)くの選挙(せんきょ)事務所(じむしょ)()かれます。人形(にんぎょう)はウインクして投票(とうひょう)(うなが)そうとしているのではありません。2(ばん)()()候補者(こうほしゃ)当選(とうせん)すると()かれます。