Kids Web Japan

カレンダー

富士山(ふじさん)山開(やまびら)

7(がつ)1日(ついたち)日本(にほん)(もっと)(たか)く、(もっと)有名(ゆうめい)(やま)である富士山(ふじさん)公式(こうしき)登山(とざん)シーズンを(むか)える()です。山登(やまのぼ)りのシーズンの(はじ)まりは、日本語(にほんご)山開(やまびら)きと()います。これは文字(もじ)どおり「(やま)(ひら)く」という意味(いみ)です。(やま)のふもとにある神社(じんじゃ)では、この()山開(やまびら)きの儀式(ぎしき)(おこな)い、登山者(とざんしゃ)安全(あんぜん)(いの)ります。

日本(にほん)象徴(しょうちょう)として世界中(せかいじゅう)()られている富士山(ふじさん)は、日本(にほん)本州(ほんしゅう)中心(ちゅうしん)(ちか)くに位置(いち)し、(たか)さは3,776メートル(12,388フィート)あります。(むかし)頻繁(ひんぱん)噴火(ふんか)していましたが、火山活動(かざんかつどう)は1707(ねん)から休止(きゅうし)状態(じょうたい)になっています。円錐(えんすい)(がた)で、裾野(すその)(ひろ)く、(いただき)(うつく)しく(ゆき)をかぶっています。

山頂(さんちょう)へのルートは10段階(だんかい)、つまり10(ごう)()までに()かれています。7(がつ)1日(ついたち)に5(ごう)()海抜(かいばつ)(やく)2,305メートル、または7,562フィート)までのバス運行(うんこう)サービスが(はじ)まり、9(がつ)10日(とおか)まで(つづ)きます。通常(つうじょう)山頂(さんちょう)目指(めざ)(ひと)はこの場所(ばしょ)から登山(とざん)開始(かいし)します。登山者(とざんしゃ)が6(ごう)()到着(とうちゃく)すると、もう(もり)はありません。数本(すうほん)低木(ていぼく)しかない景色(けしき)です。8(ごう)()()ぎると、低木(ていぼく)もなくなり、(つち)がむき()し、小石(こいし)ばかりになります。この地点(ちてん)で、(おお)くの登山者(とざんしゃ)山小屋(やまごや)昼寝(ひるね)をし、数時間(すうじかん)()にまた登山(とざん)開始(かいし)して、(よる)()ける(まえ)山頂(さんちょう)到着(とうちゃく)できるようにします。富士山(ふじさん)登山者(とざんしゃ)にとって、()()()るのは目標(もくひょう)1(ひと)つです。(あつ)(くも)のじゅうたんから朝日(あさひ)(のぼ)光景(こうけい)は、本当(ほんとう)(いき)()むほどすばらしい景色(けしき)です。

山頂(さんちょう)到着(とうちゃく)すると、登山者(とざんしゃ)(なか)には直径(ちょっけい)800メートル(2,624フィート)の(うつく)しい噴火口(ふんかこう)(まわ)りをハイキングして(たの)しむ(ひと)もいます。このハイキングは(やく)1時間半(じかんはん)かかります。最後(さいご)(やま)()りて、(くら)くなる(まえ)にふもとに(もど)ります。


(たか)(やま)であるにもかかわらず、富士山(ふじさん)はあらゆる年代(ねんだい)(ひと)(のぼ)ることができます。これは、登山(とざん)経路(けいろ)比較的(ひかくてき)簡単(かんたん)で、有料道路(ゆうりょうどうろ)使用(しよう)して登山者(とざんしゃ)は5(ごう)()まで(のぼ)ることができ、複数(ふくすう)山小屋(やまごや)(5(ごう)()より(うえ)(やく)60(とう))で休憩(きゅうけい)できるからです。しかし、山頂(さんちょう)平均(へいきん)温度(おんど)は8(がつ)でも摂氏(せっし)6()華氏(かし)42.8())を下回(したまわ)るため、防寒(ぼうかん)対策(たいさく)(かなら)必要(ひつよう)です。

7(がつ)10日(とおか)から8(がつ)20日(はつか)ぐらいまで、山頂(さんちょう)郵便局(ゆうびんきょく)支店(してん)(ひら)きます。この郵便局(ゆうびんきょく)で、登山者(とざんしゃ)普通郵便(ふつうゆうびん)山頂(さんちょう)売店(ばいてん)()っている()はがきなど)を(おく)ったり、富士山(ふじさん)山頂(さんちょう)到達(とうたつ)したことを証明(しょうめい)する証明書(しょうめいしょ)()ったりすることができます。

毎年(まいとし)(なつ)に、およそ200,000~300,000(にん)富士山(ふじさん)(のぼ)ります。