Kids Web Japan

カレンダー

七夕(たなばた)

七夕(たなばた)、または七夕祭(たなばたまつ)りは7(がつ)7日(なのか)(よる)(おこな)われます。このお(まつ)りは、牽牛星(けんぎゅうせい)(アルタイル)と()(ひめ)(ぼし)(ベガ)という恋人(こいびと)(たち)(あま)(がわ)によって(へだ)てられ、1(ねん)1回(いっかい)、7(ばん)()(つき)7日目(なのかめ)だけ()うことを(ゆる)されるという伝説(でんせつ)由来(ゆらい)しています。

()どもも大人(おとな)細長(ほそなが)色紙(いろがみ)(ねが)いを()き、(いえ)(にわ)玄関(げんかん)()かれた(たけ)(えだ)につるします。(たけ)には(かみ)(つく)られた(かざ)りもつるします。その(あと)(ねが)いかかなうように一生懸命(いっしょうけんめい)(いの)ります。

七夕(たなばた)封建時代(ほうけんじだい)日本(にほん)(つた)えられ、伝統(でんとう)(てき)日本(にほん)風習(ふうしゅう)()()わされて、朝廷(ちょうてい)公式(こうしき)行事(ぎょうじ)になりました。一般(いっぱん)(ひと)もこのお(まつ)りをすぐに()()れ、さまざまな地域(ちいき)独自(どくじ)方法(ほうほう)(いわ)われています。


東京(とうきょう)では、大部分(だいぶぶん)(ひと)(ねが)いを()いた細長(ほそなが)(かみ)だけで(たけ)(えだ)(かざ)ります。児童(じどう)非常(ひじょう)(おお)きい(たけ)(えだ)(ねが)いを()いた(かみ)()げたり、牽牛星(けんぎゅうせい)()(ひめ)(ぼし)伝説(でんせつ)(えん)じたりする小学校(しょうがっこう)もあります。

仙台(せんだい)宮城県(みやぎけん))と平塚(ひらつか)神奈川県(かながわけん))は、綺麗(きれい)(かざ)られた七夕(たなばた)(かざ)りで(とく)有名(ゆうめい)です。これらの2(ふた)つの都市(とし)のショッピングアーケードには、地元(じもと)店舗(てんぽ)がスポンサーになっている巨大(きょだい)(かざ)りが(なら)び、その(おお)きさを(きそ)っています。

一部(いちぶ)地域(ちいき)では1か(げつ)()、つまり8(がつ)7日(なのか)七夕(たなばた)(いわ)います。これは、伝統(でんとう)(てき)太陰暦(たいいんれき)では7(ばん)()(つき)7日目(なのかめ)がこの()(ちか)いからです。このような地域(ちいき)では、先祖(せんぞ)(かえ)ってくると(しん)じられている8月中旬(がつちゅうじゅん)(ぼん)行事(ぎょうじ)と、七夕(たなばた)のお(いわ)いを一緒(いっしょ)(おこな)うことがよくあります。

七夕(たなばた)(ちか)づいてくると、(まち)のあちらこちらで(かざ)りの()いた(たけ)()ることができます。日本人(にほんじん)はこれを()(なつ)(おとず)れを(かん)じ、夏休(なつやす)みがもうすぐ(はじ)まると(おも)います。