
2025 NO.37
Menu交流する都市、大阪
大阪流コミュニケーションが生まれる場所
集い、笑い、語り合い、趣味を楽しむ。
交流都市・大阪には、集まりたくなる特別な場所がある。
写真●栗原 論、PIXTA
気軽に参加できる語りの場
大阪の中心地・梅田の北、下町の風情が残る中津を中心に開催されている「ハイパー縁側」は、2019年から300回以上も続けられているトークイベントだ。「縁側」とは、日本家屋に見られる屋内と屋外をつなぐテラスのような空間のことで、外の人でも気楽に立ち寄れるようにと名づけられた。地域の経済問題から音楽の話まで、テーマはさまざま。好きな時に気軽に寄って、集まった人と交流する。人の縁もつながる特別な場所だ。
伝統芸能になった「笑い」を観る
大阪の方言は、笑いやユーモアと相性が良い。なぜなら、大阪の笑いの芸能は、17世紀頃に大阪で発祥したとされる落語にその源流を求められるからだ。落語は、ひとりの噺家が、滑稽な話を語り、身ぶりだけで何役も演じ分ける話芸である。軽妙で明るい大阪弁を活かした上方落語が毎日上演される「天満天神繁昌亭」の客席は、笑いの本場で話芸を堪能しようという人々で、昼夜を問わず溢れている。
伝統ある俱楽部で駒を動かす
かつて大阪の下町には、囲碁や将棋などの伝統的なボードゲーム愛好者が集まる「会所」が数多く存在した。関西名人を自称した伝説の棋士・坂田三吉(1870~1946)の活躍もあり、町の将棋会所が熱気で溢れた時代が長く続いた。近年、会所は激減したが、会員制の「大阪俱楽部」では、変わらぬ情熱で将棋を指す同好の士が集う。商都で活躍したビジネスマンが今度は将棋で腕を競う。