niponica

2025 NO.37

Menu

街歩きにっぽん街歩きにっぽん

7

世界に開かれた商人の町

堺の職人の技が光る「堺打刃物」。世界も認める鍛冶技術が培われた (提供=堺フィルムオフィス)

激しい自転車ロードレースが繰り広げられる「ツアー・オブ・ジャパン」

また、海外との交易により火縄銃の生産が始まり、鉄の製造や加工の技術を持つ職人が増加。その技は「堺打刃物」として現在に伝わり、料理人が愛用する質の高い包丁がつくられている。また、世界的に高い評価を受ける自転車部品の製造も行われるなど、鉄加工の技術は新しい産業にも活かされるようになった。近年、堺は国際的な自転車ロードレース「ツアー・オブ・ジャパン」の開催地としても名を馳せている。

堺に本社を置く「シマノ」の製品。スポーツ自転車のギアやブレーキシステムで圧倒的なシェアを誇る (提供=シマノセールス株式会社)

日本の茶の湯文化の基礎を築いた「千利休」 (提供=堺市博物館)

175年以上の歴史をもつ製茶店「茶寮つぼ市製茶本舗」で提供される抹茶パフェ

商業の発展にともなう豊かな基盤の上に、多彩な文化も花開いた。日本が世界に誇る「茶道」の基礎を築いた茶人の千利休も、16世紀の堺で活躍した。その影響で茶の湯の文化が浸透し、街には茶とともに供する菓子を商う老舗店が数多く点在する。堺を散策するなら、この街ならではの菓子を味わうこともおすすめしたい。

世界につながる海に面し、数々の文化を迎え入れて発展してきた堺で、進取の気風を肌で感じてみたい。

江戸時代(1603~1868)創業の老舗和菓子店「小島屋」。香ばしいけしの実をたっぷりとまぶした「けし餅」は、上品な甘さと食感の両方を楽しめる

堺エリア地図

①旧堺燈台②方違神社③大仙陵古墳(仁徳天皇陵古墳)④さかい利晶の杜⑤小島屋⑥茶寮つぼ市製茶本舗

●交通案内

新大阪駅から堺駅まで、Osaka Metro 御堂筋線や南海線などを利用して約30分。

●問い合わせ

堺観光コンベンション協会公式サイト
「堺観光ガイド」
https://www.sakai-tcb.or.jp/